ヘルパンギーナの大人の症状は?軽い症状も甘くみると危険信号?

SPONSORED LINK

子どもがかかる夏カゼの代表、ヘルパンギーナ。お子さんの看病をしている時、もし自分がかかったらどうしよう・・なんて心配してしまう事もありますよね。万が一大人がかかった場合、症状が軽い?という話を聞きますが本当なのかをご紹介します。

ヘルパンギーナってなに?

ヘルパンギーナ1 (1)

毎年、6月下旬から8月中旬にかけて流行する夏カゼの症状を起こす感染症です。

主に4歳児以下の子どもがかかりやすい病気ですが、大人も二次感染でかかる場合もあります。

初めに39~40℃の高熱を出し、のどの奥に激しい痛みを感じます。上あごやのどの奥に白いブツブツの水泡ができ、そのうち水泡が破れて剥き出しになるため激しい痛みを伴うといわれています。

飲食がしずらいため栄養不足や脱水症状に注意する必要があります。高熱をだし、のどの中に口内炎が沢山出来てしまった場合は、ヘルパンギーナの可能性も考えられます。

原因ウイルスはエンテロウイルス属という腸管内で増殖する「コクサッキ―A型ウイルス」などが主な要因とされていますが、ヘルパンギーナを引き起こすウイルスは多数存在するので、一度治ってもまた罹患してしまう可能性があります。

適切な栄養や休養をとれば高熱が長引かずに口腔内に少々ブツブツが出来る程度で軽く済む場合があるので、中にはヘルパンギーナと気づかないケースもあるかもしれませんが、少しでも異常がある場合は専門医療機関に見てもらうのが確実といえます。

大人がヘルパンギーナにかかると症状は軽い?

ヘルパンギーナ3

大人が子どものヘルパンギーナから二次感染してしまった場合、軽い症状で治まりますが、免疫力が低下していると症状が重くなる可能性があるといわれています。

39℃以上の高熱が長く続いたり、のどの痛みも、水泡の大きさも子どもより重くなる可能性があるとされています。高熱によるだるさ、関節の痛みがあったり、口内炎症状がみられます。まれに、高熱により熱性けいれんが起こることがあります。

症状は様々なので大人が必ずしも重いとはいえません。中には高熱も続かずにのどの奥に少し発疹が出来るのみの人もいる可能性があります。

ただし、症状が重くなると髄膜炎を併発する可能性があるので、見た目で判断せず、耳鼻科など、専門医療機関にかかりましょう。

ウイルスの潜伏期間は2~5日が平均で、1週間程度の潜伏期間がある場合もあるようです。殆ど自覚症状がないのが特徴です。

また、出産直前の妊婦がヘルパンギーナにかかってしまうと生まれてくる子どもに影響が出る可能性があると示唆されています。妊婦さんは特に、栄養や休養をしっかりとり、免疫力を高めてヘルパンギーナにかからないようにしましょう。

 

ヘルパンギーナの対処法

ヘルパンギーナ2

ヘルパンギーナには特効薬はありません。栄養をしっかりとり、充分に睡眠をとるなど自然治癒で治すようになります。のどの痛みには鎮痛剤、高熱には解熱剤は処方できますが、ウイルス自体は身体の免疫力を高めて排出するしかありません。

大人がかかってしまった場合、免疫力の少ない子どもにうつさないように、うがい手洗いをより丁寧にして、マスクをして過ごすようにしましょう。

のどの痛みより、食事がしにくい状態になる事が考えられますので、のどごしのよい麺類やプリン、ゼリー、雑炊など消化吸収が良く栄養のあるものを食べる様にしましょう。

タオルの共用もさけましょう。排便をした後に空気中に含まれるウイルスを吸い込むことにより感染してしまう糞口感染もありますので、ヘルパンギーナにかかったら1~数か月はトイレのあと、換気を心がけ、子どもの手洗いうがいもしっかりするようにしましょう。

 

ヘルパンギーナにならないための予防法

ヘルパンギーナ4

大人がヘルパンギーナにかかりやすいのは、

  • 子どもがヘルパンギーナになってしまい、うつってしまう場合
  • 疲れていて免疫力が低下している時にウイルス感染してしまう場合

が考えられます。子どもがヘルパンギーナにかかっている場合、数カ月は体内からウイルスが排出される可能性があるので、糞便の処理には必ず手袋とマスクをつけましょう。タオルの共用はさけ、必ずうがいや手洗いをしてください。

また、免疫力が下がっていると感染しやすくなるので、栄養バランスのとれた食事をとり、睡眠不足にならないようにしましょう。

SPONSORED LINK

まとめ

いかがでしたか?

ヘルパンギーナは感染力が高いので大人が二次感染する場合がありますが、普段から健康バランスに気をつけた食事をとり、免疫力がついていればうつる可能性は低くなるといえます。

それでもかかってしまった場合は、症状を長引かせないようにゆっくり休んで体力をつけることを心がけましょう!

【関連記事】

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ