2018年今年の七夕飾りを作ってみよう!吹き流し編
SPONSORED LINK
吹き流し(七夕)とは?
(参考:いらすとや)
織姫星の伝説に基づき、織姫の織り糸を象徴する「吹き流し」。
織姫のように機織が上手くなりますようにという願いが込められています。
七夕飾りの中でも非常に大きく風に舞う様は圧倒されます。そのため七夕祭りを彩る上で特に重要な役割を持っていて、一番念入りな作業が求められるのです。
本来は1本ずつバラバラに竹に飾るのが習慣でしたが、時は流れて企業やお店の宣伝広告としてくす玉の下にたくさん飾られる今の形になりました。
用意するもの
(写真AC)
・ 経木(またはボール紙)
・ 色紙(模様入りであればなお良い)
・ のり
・ 両面テープ
・ 針と糸
作り方
(参考:イラストAC)
- 最初にフレームを作ります。
経木やボール紙などしっかりしたもので輪を作って下さい。この時、くす玉の下に吊るすのであれば全体のバランスに注意して輪の大きさを決めましょう。
経木であればのり、ボール紙であれば両面テープやホチキスで留めて下さい - 次に輪に貼りつける吹き流しを作っていきます。
紙の目を合わせてのりで繋ぎ合わせ、畳んでからのりづけ用に上端を少しだけ残してはさみで切り目を入れます。笹などに直接吹き流しを飾る場合には上端を残さずに切って下さい。切り目は細かい方が風でなびいた時に綺麗だと思います。 - 先ほど作った吹き流しをのりまたは両面テープで輪に付けていきます。
複数色や様々な模様の吹き流しを二重に貼るとより華やかになります。ボール紙で輪を作った場合には吹き流しを貼りつける前に色紙を貼って装飾しましょう。
せっかく綺麗な吹き流しを貼りつけてもボール紙で作った輪の部分が丸見えだと雰囲気が落ちて勿体ないです。 - 最後に吊るすための糸をつけましょう。
輪の内側→外→内→外→…というように編んで十文字を作ります。糸が抜けないように始点と終点は玉止めをお忘れなく。輪が脆かったり穴が広がってしまった場合など針を通したくないときは両面テープでも構いません。十文字が出来たら一度糸を留めて中央の交差する結び目から新しく吊るし糸を作って完成です。くす玉を付ける場合は形状に合わせて結んだり糸を通して下さい。
とその前に他に七夕関連の情報も楽しみたい方はこちらもおすすめしてあります↓↓
【関連記事→】今年の七夕特集2015まとめてみた!
まとめ
色鮮やかで風に揺れる姿は美しい吹き流し。その大きさと美しさから現在では飾り付けの中心となっている吹き流しは多くの人を魅了します。
自宅でもトイレットペーパーの芯や牛乳パックなんかを利用した吹き流しもあるみたいです。気軽に作れるので小さなお子さんにも人気ですね。
こちらの紙卸業者さんではくす玉+吹き流しの手作りキット一式の販売もしていますので一度本格的なものを作ってみたいという方はチャレンジしてみて下さい。
【鳴海屋紙商事】
http://www.tanabatank.co.jp/tedukuri.php
^OF七夕