5月に入り、新年度の疲れが出始める時期ですね。朝のコーヒーが日々の活力源という方も多いのではないでしょうか?
私も平日は会社近くのカフェで一杯飲んでから出社するのが日課になっています。そこで気づいたのが、スタバ・ドトール・タリーズ、それぞれに「推し商品」があるということ。
「いつも同じメニューを頼んでいるけど、本当にそれが一番美味しいの?」
「他のチェーンには何があるんだろう?」
そんな疑問を解決すべく、この3ヶ月間、スタバ・ドトール・タリーズの人気メニューを徹底的に比較してみました!
この記事を読めば、あなたの「推しカフェ」と「推しメニュー」が見つかるかもしれませんよ。
三大カフェチェーン、それぞれの特徴とは?
まず、各チェーン店の特徴を簡単におさらいしておきましょう。
スターバックス
言わずと知れた世界的カフェチェーン。カスタマイズの自由度が高く、季節限定メニューのファンも多いのが特徴。私の周りでも「スタバ難民」と呼ばれるほど、席確保に奔走する人が後を絶ちません。
ドトールコーヒー
日本発のカフェチェーン。リーズナブルな価格設定とシンプルな味わいが魅力です。私が新入社員だった頃は、財布に優しいドトールにお世話になりました。今でも「モーニングセット」の安定感は別格だと思います。
タリーズコーヒー
アメリカ発祥ながら、日本での展開が主流に。スタバとドトールの中間的な立ち位置で、落ち着いた雰囲気と季節のドリンクが人気です。私は土日の作業時に、タリーズの静かな環境をよく利用しています。
日本フードサービス協会の2024年データによると、コーヒーチェーン店の市場規模は約5,800億円。その中でもスタバが約40%、ドトールが約25%、タリーズが約15%のシェアを占めているそうです。
人気商品ランキング比較!私が実際に試してみた結果
それでは、各チェーン店の人気商品を、「コーヒー」「フード」「スイーツ」の3カテゴリーで比較していきます。すべて私が実際に食べ飲みした感想です!
コーヒー編
- スタバ:ラテ
ミルクの甘さとエスプレッソの苦みのバランスが絶妙。特に豆乳や無脂肪乳への変更も人気です。価格は540円(グランデサイズ)と少々お高め。 - ドトール:ブレンドコーヒー
シンプルながら安定した味わいが魅力。会社の朝に飲むには最適で、280円というリーズナブルさも◎。私はミルクを少し多めに入れるのがマイルール。 - タリーズ:ロイヤルミルクティー
コーヒーだけでなく、こちらの紅茶も人気。濃厚な味わいと甘さのバランスが絶妙で、コーヒー以外を求める時の定番。520円と中間的な価格設定。
私的ベスト: 朝の通勤時はドトール、リラックスしたい時はタリーズ、特別な日はスタバ、と使い分けています。
フード編
- スタバ:ハム&クリームチーズ 石窯カンパーニュ
具材の質が高く、パンもモチモチで美味。ただ、550円は少し痛い出費…。 - ドトール:ジャーマンビッグドック
コスパ最強の380円!シンプルながらボリューム満点で、朝の空腹を満たすには最適。私は週に2回は食べています。 - タリーズ:ハムチーズ&サラダサンド
ハムとチーズ、さらに、ブロッコリー・にんじん・キャベツを合わせたサラダを、ふんわりした食パンでサンド。390円で食べ応えがあり、これ一つでランチにもなります。
私的ベスト: 断然ドトールのミラノサンド!コスパ良すぎて他のメニューを試せないくらいハマっています。
スイーツ編
- スタバ:チョコレートチャンククッキー
しっとり食感とチョコの濃厚さが絶妙。コーヒーとの相性も最高ですが、215円は少し贅沢かも。 - ドトール:ベイクドチーズケーキ
クリームチーズを使用し、芳醇かつ濃厚な味わいのベイクドチーズケーキ。470円でケーキとしてはまずまず。 - タリーズ:ニューヨークチーズケーキ
濃厚な味わいながら、さっぱりした後味で何度でも食べたくなる。500円と少々お高めですが、たまの贅沢にはピッタリ。
私的ベスト: タリーズのチーズケーキ!高いですが、それだけの価値はあります…!
会社員の時間帯別・シーン別おすすめカフェ活用法
3ヶ月間の「カフェ生活」で気づいた、各チェーン店の最適な活用シーンをまとめてみました。
朝の通勤前(7:00〜8:30)
おすすめ:ドトール
理由:回転率が高く、短時間で済ませやすい。モーニングセットがコスパ良し。平均滞在時間も約15分と短め。
私の定番:ブレンドコーヒー+ジャーマンビッグドックのセット(税込み660円)
ランチタイム(12:00〜13:30)
おすすめ:タリーズ
理由:比較的空いていることが多く、ランチメニューも充実。一人でも入りやすい雰囲気。
私の定番:カフェラテ+ハムチーズ&サラダサンド(税込み830円)
仕事終わりのリラックスタイム(18:00〜)
おすすめ:スタバ
理由:夜遅くまで営業している店舗が多く、ゆったりとした雰囲気で一日の疲れを癒せる。
私の定番:カフェモカ+チョコレートチャンククッキー(税込み755円)
休日の作業時(土日)
おすすめ:タリーズ
理由:電源コンセントが使える店舗が多く、静かな環境で集中できる。
私の定番:ロイヤルミルクティー+ニューヨークチーズケーキ(税込み1,020円)
実は、2024年の「オフィスワーカーのカフェ利用実態調査」によると、平日のカフェ利用者の約65%が「仕事の効率化」を目的としているそうです。リモートワークの普及により、サードプレイスとしてのカフェの重要性が高まっているのかもしれませんね。
今日からできる、ちょっとした工夫を
「毎日カフェに行くのは財布に優しくない…」という方も多いはず。そこで、私が実践している「カフェ活用術」をご紹介します。
- ポイントカードを徹底活用する
特にスタバのアプリは還元率が高いです。3ヶ月で約1,500円分のポイントが貯まりました。 - 時間帯を狙う
ドトールの15時以降のケーキセットや、タリーズの平日15時までのモーニングセットなど、時間帯限定のお得なメニューを覚えておくと◎ - マイカップ持参で割引を受ける
スタバとタリーズはマイカップ持参で割引があります。スタバは22円、タリーズは27円(2024年5月現在)。地味ですが、月に20回利用すれば400〜500円の節約に。環境にも財布にも優しい一石二鳥の方法です。 - 会員限定クーポンをチェック
各チェーン店のアプリやメルマガで、不定期にクーポンが配信されています。登録しておいて損はありません。 - 期間限定メニューを事前にチェック
各チェーン店の公式SNSをフォローしておくと、新メニュー情報や限定キャンペーンを見逃さずに済みます。
私の場合、これらの工夫を実践することで、月のカフェ代を約3,000円削減できました。小さな積み重ねが大きな節約につながります!
まとめ:あなたに合ったカフェ選びを
☕ コーヒー編
店舗 | 商品名 | 価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
スタバ | ラテ(グランデ) | 540円 | ミルクの甘さとエスプレッソの苦みが絶妙。豆乳・無脂肪乳変更も人気。 |
ドトール | ブレンドコーヒー | 280円 | 安定の味わいで朝に最適。ミルク多めがマイルール。 |
タリーズ | ロイヤルミルクティー | 520円 | 紅茶派におすすめ。濃厚で甘さのバランスも◎。 |
📝 私的ベスト: 朝の通勤時→ドトール、リラックス→タリーズ、特別な日→スタバ
🍞 フード編
店舗 | 商品名 | 価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
スタバ | ハム&クリームチーズ 石窯カンパーニュ | 550円 | 具材の質が高く、パンもモチモチで美味。ただ、少し痛い出費…。 |
ドトール | ジャーマンビッグドック | 380円 | シンプルながらボリューム満点。朝の空腹に最適で週2回はリピート。 |
タリーズ | ハムチーズ&サラダサンド | 390円 | 野菜入りで栄養も◎。ランチにぴったりの食べ応え。 |
📝 私的ベスト: 断然ドトールのミラノサンド!コスパ良すぎてハマっています。
🍰 スイーツ編
店舗 | 商品名 | 価格(税込) | コメント |
---|---|---|---|
スタバ | チョコレートチャンククッキー | 215円 | しっとり食感とチョコの濃厚さが絶妙。コーヒーとの相性も最高。 |
ドトール | ベイクドチーズケーキ | 470円 | 芳醇で濃厚な味わい。ケーキとしてはまずまずの価格。 |
タリーズ | ニューヨークチーズケーキ | 500円 | 濃厚だけど後味さっぱり。リピートしたくなる逸品。 |
📝 私的ベスト: タリーズのチーズケーキ!高いけどその価値あり。
今回、スタバ・ドトール・タリーズの人気商品を比較してみましたが、結局のところ「これが一番!」と断言できるものはありません。それぞれに良さがあり、シーンや気分によって使い分けるのが最適解だと感じています。
個人的な総評をすると:
- コスパ重視:ドトール
- 雰囲気重視:スタバ
- バランス重視:タリーズ
今年の梅雨シーズンは、カフェでほっと一息つきながら仕事の効率アップを図ってみてはいかがでしょうか?
あなたの「推しカフェ」や「推しメニュー」はありますか?ぜひコメント欄で教えてください!また、「このチェーン店も比較してほしい」というリクエストがあれば、次回の記事で取り上げたいと思います。
この記事が参考になったと思ったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。それでは、充実したカフェライフを!