もうカビに悩まされたくない…梅雨前にやるべき「カビ対策」って?
5月の中旬になると、なんとなく空気が重たく感じる日が増えてきますよね。
そろそろ来るな〜って思うのが、あの梅雨。
雨が続くと、洗濯物は乾かないし、家の中はジメジメするし…そして何より嫌なのが、カビ問題!
うちも去年、浴室のゴムパッキンにカビがびっしり…ショックすぎて泣きました(本気)。
だからこそ、今年は梅雨入り前にしっかり対策しておこうと思って、いろいろ試してみたんです。
なぜ「梅雨前」がポイントなの?
カビって、高温多湿が大好物なんですよね。
実は気温が20~30度で、湿度が60%を超えると一気に増えやすくなるんだとか。(出典:厚生労働省「カビ対策マニュアル」)
つまり、梅雨に入ってからじゃ遅い!
今のうちに、カビの原因を減らしておくことが、快適な梅雨を過ごす第一歩なんです。
特に、浴室、洗濯機のゴムパッキン、窓枠、押し入れ…油断してるとあっという間に黒い点々が出てくるので要注意。
私が試してよかった「カビ対策グッズ&習慣」
1. カビ取り剤は「予防タイプ」も併用
去年までは黒くなってからカビ取りハイターをゴシゴシやってたけど、今年は予防スプレーも導入!
週1で「防カビくん煙剤」を使ったり、「ルックプラスおふろの防カビくん」を浴室にシュッとするだけで、かなり効果あり。
2. 換気のクセをつける
窓を開けるのって意外とタイミングを逃しがちなので、朝のルーティンにしちゃいました。
朝起きたらまず窓を開けて、浴室と洗面所も換気扇ON。
たったこれだけで、空気が全然違う!
3. 押し入れ&クローゼットの「除湿作戦」
押し入れって、湿気がこもりやすいのに忘れがち…。
今年はホームセンターで買った「炭入り除湿剤」を3個セットで配置して、月1で取り替えるようにしてます。
▼おすすめのカビ対策アイテム5選
- ルックプラス おふろの防カビくん煙剤
煙で浴室全体をまるごと除菌してくれる便利アイテム。週1回の使用でOKだから手軽に続けられます。 - バイオ お風呂のカビきれい
天井に貼るだけ!微生物の力でカビの発生を防止。取り替えは約3ヶ月に1回。 - 炭入り除湿剤(押し入れ・クローゼット用)
見えない湿気対策に。湿気がたまりやすい場所に置くだけでニオイと湿気を同時にケアできます。 - カビ取りジェル(チューブタイプ)
ゴムパッキンや細かい隙間にピンポイントで使える!液垂れしにくいから安心です。 - 除湿機(コンパクトタイプ)
梅雨時はやっぱり除湿機が頼れる存在!洗面所や寝室にも置きやすいミニサイズが便利です。
振り返ってわかった、効果が出た習慣
正直、最初は「面倒くさいなぁ…」と思ってたけど、やってみると意外と続くもんですね。
特に換気のルーティンと、「予防」意識を持つようになっただけで、浴室のカビが全然違いました。
あと、子どもたちが気づいて「ママ、お風呂キレイだね!」って言ってくれるのも地味に嬉しい…(笑)。
今日からできる、カビ対策のはじめかた
まずは「一ヶ所だけ」でOK!
例えば、今日は洗面所の換気扇を15分回してみる。
明日は浴室のゴムパッキンにシュッと防カビスプレーする。それだけでも、ちゃんと効果が出ます。
気負わず、できることから少しずつやっていくのが一番です。
まとめ|「今年こそカビゼロ生活」一緒にしませんか?
梅雨のジメジメが来る前に、ちょっとした工夫で家の空気がスッキリします。
私もまだまだ試行錯誤中ですが、「これは効いた!」って思ったものは、これからもシェアしていきますね。
もし「うちはこんな対策してるよ〜」っていうアイデアがあったら、コメント欄で教えてくれたら嬉しいです!
この記事が役立ったら、ぜひお友だちにもシェアしてください♪