まじで書けないっす
最近、買った商品のレビューを書こうと思っても、「何を書けばいいのか分からない」と手が止まってしまうこと、ありませんか?
私もよく、Amazonや楽天で購入したものを「いい商品だったし、レビュー書きたいな」と思いつつも、なかなか言葉が出てこないんですよね。
特にこの5月、春から新生活や異動などでバタバタしていた中、ようやく落ち着いて時間ができたからこそ、「ちゃんと誰かの役に立つレビューを書きたいな」と思うことが増えてきました。
でもいざ書こうとすると、「感想だけじゃダメ?」「具体的ってどれくらい?」と迷ってしまう…。
相手目線というと・・・
レビューが書けない理由、私なりに振り返ってみたんです。
一番の理由はやっぱり「うまく書かなきゃ」って思いすぎていたこと。仕事でも文章を書くことがあるからこそ、自然とハードルが上がっちゃってたんですよね。
それに加えて、「他人の役に立たなきゃいけない」と思うと、なんだか一気に構えてしまって…。レビューって、本当はもっと自由に、自分の感じたことを伝えればいいはずなのに。
あと、意外と忘れがちなのが「時期」。たとえば梅雨前の5月って、家の中のグッズや美容アイテムを新調する人が多い時期。そのタイミングでレビューを書くと、意外と共感してもらえたりします。
まずは定型3選
① まずは「買った理由」を書く
レビューで一番共感されるのは、「なぜそれを買ったのか」。私の場合、「乾燥対策に加湿器がほしい」と思ったのがきっかけ。その背景を書くだけで、読み手が自分と重ねやすくなるんです。
② 感想は「数値や比較」を添える
「良かった」だけじゃなく、「10畳の部屋でもしっかり潤った」「他の製品より音が静かだった」など、具体的な情報をひとつ加えるだけで伝わりやすくなります。
③ 使用した「時期」や「シーン」も書く
たとえば5月なら、「梅雨に備えて除湿器を購入」など、季節感のある情報はぐっとリアリティが出ます。
私も「子どもがアレルギー体質なので、花粉が落ち着く今こそ空気清浄機を」と書いたら、同じ悩みを持つ方に感謝されたことがあります。
練習が上達のコツ
「レビューって難しそう」と思っていたけど、書き始めると意外とスラスラ書けることに気づきました。
ポイントは、完璧を目指さないことと、「誰か一人に届けるつもりで書く」こと。すると、自然と自分の言葉で書けるようになりました。
今では、買って数日後に「自分の言葉で3行レビュー」だけでも残すようにしています。
すぐに行動できるTIPS
まずは、スマホのメモに「買ってよかったものリスト」を作ることから始めてみてください。
その中から1つ選んで、以下のようなテンプレで書いてみるのがおすすめです:
商品名:〇〇のハンディファン
使い始めたきっかけ:5月の外回りで熱中症になりかけて慌てて購入。
よかった点:軽い、音が静か、持ち運びしやすい。
惜しい点:風量最大にするとバッテリーの減りが早い。
こんな人におすすめ:通勤中に使いたい方や、外での作業が多い方に◎
これなら300〜400文字で1記事書けちゃいます。
まとめ:誰かに伝える想定で物を買う
レビューを書くのが苦手だと感じていた私でも、「買った理由・使った感想・季節や背景」を意識するだけで、スッと書けるようになりました。
誰かの「買ってよかった」に繋がるレビューは、ちょっとした共感や気づきがあるからこそ響くもの。
あなたも、5月のこの落ち着いた季節に、自分のペースでレビューを書いてみませんか?
この記事が「私もやってみよう」と思えるきっかけになればうれしいです。
ぜひSNSやブログでシェアしてもらえると励みになります!