デスクの乱れが心の乱れ、心が乱れデスクが乱れる
「なんだかデスクがごちゃごちゃしていて集中できない」「毎日仕事してるのに、どうも気分が乗らない」──そんなふうに感じたことはありませんか?
私も以前はそうでした。書類が山積みで、コードは絡まり、コーヒーの跡がついたマグがそのまま……。在宅ワークが定着してきた今だからこそ、”デスク”は自分の仕事効率やメンタルに直結する大切な場所になってきていると感じます。
でも、いざ整えようと思っても「どこから手をつけたらいいのかわからない」ってこと、ありますよね。
この記事では、私が実際に試してよかった“おしゃれで快適なデスク環境”の整え方を、ステップ形式で具体的にお届けします。
ここで仕事をするのである
5月って、GWが終わったあとで気が抜けたり、梅雨前で空気も重たくて、何かと“だるい季節”。
そんな時期に、自分の作業空間が雑然としていると、それだけでやる気が出ない・ストレスが溜まる・集中力が持たないという悪循環に陥りがちなんです。
実際、心理学の研究でも、「視界に入る情報量が多いと脳が疲れやすい」という結果も出ているそう。
つまり、片づけられた・整えられたデスク環境は、集中力と創造性を引き出す土台になるということ。
そしてどうせ整えるなら、“おしゃれ”であることも重要。
見た目が心地いいと、気分が上がりますし、「また明日もここで仕事したいな」って自然に思えるようになります。
私が選んでよかったデスク環境グッズ3選
1. 間接照明+木目のデスクライト
天井の蛍光灯だけでは、どこか“作業場”のような雰囲気になります。
そこでおすすめなのが、目に優しい暖色系のデスクライトを取り入れること。
調光機能付きの木目調ライト。夜に作業することが多いのですが、これを点けると部屋全体が温かく落ち着いた雰囲気になります。
オーム電機 LEDデスクランプ ブラウン木目調 DS-LS20-T
参考価格:1,811円
2. ケーブル整理グッズ&デスク下収納
次に重要なのが「配線まわりのストレスを減らす」こと。
コードが絡まっているとそれだけで不快感が生まれますし、掃除もしにくい。
私は以下の3点を使って改善しました:
- 100均のケーブルボックス
- 粘着式のコードフック(机裏に貼る)
- 電源タップ固定トレー(デスク裏にビス止め)
この3点だけで、デスク下が見違えるほどスッキリします。
Anker Magnetic Cable Holder マグネット式 ケーブルホルダー
参考価格:1,690円
3. フェイクグリーン+季節の小物
緑は視覚的にもメンタル的にも癒し効果があります。
水やり不要なフェイクグリーンでも十分効果があり、1000円前後で手に入ります。
5月は明るい色の陶器の鉢に植えられたものや、小さなフラワーベースを添えると、“春のさわやかさ”が演出できて、ぐっとおしゃれに見えます。
不二貿易 フェイクグリーン
参考価格:4,879円
集中力が足りないときは
一つ一つは本当に小さな工夫。でも、それを積み重ねることで「自分のための空間」ができるという感覚が芽生えました。
例えば、ライトひとつ変えただけでも「なんかカフェっぽい!」と気分が上がり、
コードを整理するだけで「ちゃんと仕事してる自分」を意識できるようになったんです。
“自分が気に入った空間”で仕事をすると、自然と集中力も成果も変わってくる──それを実感できたのは、私にとってすごく大きな変化でした。
まずは1つでも
「全部いっぺんに変えるのは大変…」と思う方も大丈夫。
まずは、今日からできるアクションを3つに絞ってみました。
- 1日1箇所、「これはいらないな」と思う物をデスクから外す
- コード類をまとめて、1ヶ所に集約
※セリアやダイソーで手軽に買えます - 好きな色や素材のアイテムを1つだけ置いてみる
(例:木のコースター、アロマディフューザー)
この3つだけでも、数日で「空気感」がガラッと変わってくるはずです。
まとめ:空間の大切さ
「デスクはあなた自身を映す鏡」という言葉があります。
仕事や日々の作業を通じて、自分の状態が最も反映される場所こそが“デスク”なんです。
だからこそ、ただ「キレイ」にするだけじゃなく、「心地いい」「ちょっと嬉しい」「ここが好き」と思える空間を目指してみてほしいなと思います。
今回ご紹介した方法は、どれも数千円以内でできるものばかり。
この春、あなたのデスクも“お気に入りの場所”に変えてみませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!