連休明けって、なんでこんなにだるいの?
ゴールデンウィークが終わった5月のこの時期、急に気持ちが沈むことってありませんか?
「さぁ頑張ろう!」って思いたいのに、体がついてこない。朝ベッドから出るのがつらい、仕事に集中できない、自分だけ乗り遅れてる気がする…。
私も入社2年目の頃、GW明けの1週間はずっと“心ここにあらず”で、周りと比べて勝手に落ち込んでました。
でもこれって、私だけじゃなかったんです。誰にでも起こる“5月病”の入り口なんだって知って、少し気がラクになりました。
“5月病”になる前に、気持ちの切り替えが必要な理由
この時期って、連休の反動だけじゃなくて、新年度の緊張疲れや環境の変化もじわじわ効いてきますよね。
特に入社1〜5年目くらいの人って、「ちゃんとやらなきゃ」って無意識に力が入ってるから、5月にどっと疲れが出やすいんです。
梅雨に入る前のこの時期は、実はメンタルをリセットするのにちょうどいいタイミング。
私も「6月に落ち込む前に、自分の調子を立て直そう」と思って意識的に休むようにしたら、気分が軽くなって仕事が前より楽しくなったんです。
2025年版・梅雨入り前にやるべきリセット習慣5選
1. 予定を詰めすぎない「余白週間」を作る
私の場合、カレンダーに「空白の日」を意識して作るようにしました。
1日何も予定がない日を週に1回でも作ると、“追われる感じ”が減って心が整うんです。
2. 通勤時に自然を感じる時間を取る
会社までの道をちょっと遠回りして、緑が多い公園を通ってみたり。
朝に自然を感じると、自律神経が整うっていうのは本当で、実際に1日の集中力も上がりました。
3. 「3行日記」で感情を整理する
夜寝る前に、今日のよかったこと・疲れたこと・明日の気分目標を書いてみる。
最初は面倒に思うけど、1週間続けると、自分の気分のパターンが見えてくるんです。
4. ゆる運動をルーティン化する
ヨガ動画(私はYouTubeのB-lifeさんがお気に入り)を朝5分だけ。
大げさな運動じゃなくても、体をゆるめると気持ちもほぐれるんですよね。
5. 頑張りすぎた自分を「ねぎらう」
カフェでケーキを食べる、少し高めの入浴剤を買う、自分のご機嫌取りって大事です。
私も「今日はよくやった!」って自分に言ってあげるだけで、次の日がちょっと楽になるんです。
どれが自分に合ってるか、一度振り返ってみよう
全部やろうとすると続かないけど、自分に合うものだけ取り入れてみるのがコツ。
私も最初は「3行日記」だけだったけど、そこから自然と習慣が増えていきました。
重要なのは「気分が落ちてから対処」じゃなくて、ちょっと落ちそうなときにケアすること。
GW明けの今こそ、いいタイミングだと思います。
今日からできる、小さなひと工夫
例えば今日の帰りに、いつもと違う道を歩いてみるとか、お気に入りの音楽を聴きながら深呼吸してみるとか。
たった5分でも、自分の心のスペースって変わるんですよね。
「ちゃんと休む」って、サボりじゃなくて、自分を大切にする行動なんだと気づいてから、私は“罪悪感なしで整える”ことができるようになりました。
あなたの「リセット法」も教えてください!
今回は、梅雨前の今こそやっておきたいメンタルの整え方をまとめてみました。
もし「私も同じだった!」とか、「こんな方法もあるよ」っていうのがあれば、ぜひコメントでシェアしてくださいね。
あなたのリセット習慣が、誰かの助けになるかもしれません。
シェアやブックマークも大歓迎です。一緒に、5月を乗り切っていきましょう!