お盆のお彼岸時期はいつ?マナーやおはぎの意味!実は?

SPONSORED LINK

日本人であれば、ほとんどの方が「お彼岸」はご存知ですよね。
しかし、「あれっ彼岸走っているけど何時だっけ」と言う方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は「彼岸」について考えて見ましょう。

お彼岸てなに?

皆さん「お彼岸」と言う言葉や「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉も知っていらっしゃる事と思いますが、「さて何時だろう」と思われている方も、少なからずいらっしゃると思います。

「お彼岸」は年にニ回あります。

一回目は、春分の日を中日とする前後3日間合計1週間です。
二回目は、秋分の日を中日とする前後3日間合計1週間です。

ただし、年によって春分の日、秋分の日が変わる事があります。

お彼岸

 

SPONSORED LINK

何故お彼岸にはなぜお墓参りをするのでしょう?

そこで調べて見ました。

春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
墓参りの風習はこの太陽に関係しているようです。

彼岸は西に、此岸(しがん)は東にあるとされ、太陽が真東から昇り、真西に沈む秋分と春分が彼岸と此岸が一番通じやすいと考え、先祖供養をするように成ったようです。昔の人は良く考えたものだと感心してしまいます。

ただ、この「お彼岸」の風習は日本独自のもののようです。春の種まきや、秋の収穫などにも関係し視線の恵みに感謝をするのも含まれているようです。

「お彼岸」のマナーや注意点は特には無いと思いますが、自身の先祖のお墓参りまもちろんですが、日頃親しくされている家のお墓があれば、線香の1本も挙げて日頃の隣近所でのご報告をされても良いのではないのでしょうか。

それともう一つは、もしもの事があるとも限りませんので、線香とお花、マッチかライターは忘れずにお持ちになった方が良いでしょう。

彼岸花

 

ぼたもちの「ぼた」とは? おはぎの「はぎ」とは?

全国的には、両方の「お彼岸」とも、ぼたもちを備えるのかどうかは判りませんが、私の住んでいる地域は、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」を供えているようです。

ぼたもちの「ぼた」の語源は牡丹の花だそうです。
おはぎの「はぎ」の語源は萩の花だそうです。

そういう所から、春の「お彼岸」には、ぼたもちを供え、秋の「お彼岸」にはおはぎを供えています。

「ぼたもち」は普通どこでも見かける、あずき餡をくるんだものですが、「おはぎ」はきな粉で包んでいます。これは私の住んでいる地域かもしれませんね。

地域によっては、つぶ餡とこし餡とに分けて春、秋に備える所もあると聞いています。

ようは一年の節目節目での、先祖の供養を欠かさず、自然の恵みに感謝する行事の一つと考えてご供養されれば、きっと子供たちは親の背中を見て育つと言いますから、日本独特の行事を大事にする事が良いと思います。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ