【確認】節分特集7工作を高齢者の方と作る時の注意点!

SPONSORED LINK

節分工作

画像出典 hoaloha.co.jp

用意するもの
色画用紙 折り紙 ペン

高齢者と節分工作をする時の注意点

さて、今までは主に幼児を対象にした節分の工作をご紹介させていただきましたが今回は高齢者を対象とした工作のお話をしたいと思います。

といっても作るものは特に違いはないのですが、その工作をする上で何点かの注意点があるので少しお話をさせてください。

まず高齢者は、幼児と違い遠慮しがちだったり、プライドがあったりするということです。
ですので一度だけ声をかけて「やりましょう」と言っても、そのものに対して自信がなければ難しいと思い遠慮して断る高齢者の方もいらっしゃいます。

無理強いはいけませんが、そんな時はもう一度声をかけてみましょう。

【関連記事まとめ】
【節分特集!子供から大人まで楽しめる節分ならではの情報はこちらから!

忘れてはいけない見落としがちな点はご高齢者の方は全てほんの数十年も前は逆にやってもらう立場だったということです。ですからそのあたりの気持ちを汲んで上手な声かけを工夫しなくてはなりません。

そこで一つ疑問が生じる方もおられるかと思いますがそれは、だとしたらなぜそんな幼児と変わらない工作をプライドも思慮もあるご高齢者にしてもらうのかという点でしょう。

もちろんまだまだ現役であれば良いのですが、高齢になると身体能力、脳などあらゆる点で衰えがきます若い頃のように全てがうまくいかなくなって引きこもりがちになったりすると認知症も発症しやすくなりますし寝たきりになりかねません。

工作をする目的はまさにその予防だと言えます。
手先を使ったり脳を使うことで
高齢者の脳が活発になり身体や脳を健康に保つのです。

また、例えば他の参加者がいる場合、他者とのコミュニケーションも生まれると思います。
その話をすること自体がより脳への刺激になるのです。

何かに取り組むこと自体が生きる張り合いになって気持ちを前向きにしてくれます。
中には私たち以上に工作に長けたご高齢者もいらっしゃることでしょう。
そういった場合は積極的に教えを請うてみてください。それもまたその高齢者に張り合いと自分の存在意義の再確認の助けになるでしょう。

さてそういうわけで節分も近いということもあり今回は節分にちなんだ折り紙をご紹介したいと思います。

折り紙

簡単な折り紙の折り方

今までおたふく、豆入れ、はたまた妖怪ウォッチの折り紙をご紹介させていただきましたが、肝心の鬼の折り紙はまだでしたね。それでは鬼の簡単な折り紙の折り方をご紹介したいと思います。

ちょうどネットどとてもわかりやすい動画を見つけましたのでご紹介したいと思います。

次は青鬼バージョンです。

節分などの伝統行事は私たち以上に実際はご高齢者の方々の方が詳しいことが多いでしょう。昔のやり方などいろいろ記憶を引き出てもらって、話に花を咲かせてはいかがでしょう。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ