実は奥が深い耳鳴りの原因!キーンとしているときの体の異変とは!?

SPONSORED LINK

耳鳴り(出典:いらすとや)

ふとした拍子でキーンという音がして耳の感覚がおかしくなる耳鳴り。
ストレスや病気の影響を受けて発症しやすいのですが原因や対策はあまり知られていません。
気になる耳鳴りを詳しく解説していきます。 

耳鳴りの症状

耳鳴りの症状(出典:いらすとや)

耳鳴りには二種類の症状があります。

 

自覚的耳鳴

いわゆるキーンという一番よく体感する耳鳴りです。原因としては聴覚経路のどこかの神経が活性化されて起こります。

主に辺りが静かなときに症状が出やすく、人によっては低音に聞こえたり高音に聞こえたりもします。この音は自分自身にしか聞こえません。

 

他覚的耳鳴

こちらは神経ではなく耳管周辺の筋肉が痙攣することで起きる耳鳴りです。
自覚的耳鳴りとは違って音が一定間隔で鳴ったり鳴らなかったりするのが特徴です。

又、キーンではなくコツコツやプツプツといった音が聞こえます。聴診器で使うようなチューブを繋ぐことで医師も聞くことができます。

 

なぜ耳鳴りは起きるのかのメカニズム

耳鳴りのメカニズム(出典:いらすとや)

 

内外有毛細胞不一致

耳の中には音が入ってきたときに空気の振動を電気信号へと変える内有毛細胞と、音がないときにも発せられる内有毛細胞の自発放電を抑制する機能を持った外有毛細胞の2つがあります。

そのうち外有毛細胞に異常が発生し出た場合、自発放電を抑制できなくなってしまい音がないのにも関わらず聞こえているような感覚に陥り耳鳴りが起こるといわれています。

 

神経同調

脳に異常が発生し一定の周波数が聞き取れない状態になってしまうと、脳がその周波数を頑張って聞こうとして似たような周波数を過敏に拾うようになってしまい耳鳴りとして聞こえると言われています。

耳鳴りとして聞こえるキーンという高い音は難聴の際に聞こえづらくなる音と似ていて有力な説です。

 

慢性疼痛類似

先ほど神経同調で説明したように音に対して過敏に反応してしまう耳鳴りの特徴が、少しの刺激に対しても過敏に反応してしまう慢性疼痛と似ている点が多く、メカニズムとしては同じではないかと言われています。

痛みを客観的に把握できず精神的要因が絡むなど類似点も多くあります。

 

耳鳴りの対処法・予防

耳鳴りの対処法・予防(出典:いらすとや)

寝不足などの生活習慣の乱れやストレスや疲労による自律神経の乱れが引き金となり発症、悪化することが多々あります。飲酒喫煙やカフェイン、チョコレートなどは危険因子とされていますので過剰摂取は気をつけましょう。

 

まとめ

耳鳴り(出典:いらすとや)

耳鳴りは妊婦の方にも多くみられますが妊娠することで心身ともに負担がかかり血行が悪くなるのが原因と言われごく当たり前の症状です。血行促進効果のある食事やリンパの流れをよくするマッサージやツボなどを刺激してみてください。

↑上の動画では頭痛などに効くツボを紹介していますがおし方のコツなどについて紹介してあります。

耳鳴りは一時的であれば特に診察を受ける必要はありませんが、数週間続いた場合には慢性化する恐れがあるので医師に相談しましょう。

SPONSORED LINK

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ