七夕

キラキラお子様・お星様!七夕の飾り簡単な作り方まとめ

もうすぐ七夕ですね。織姫様と彦星様は今年こそ会えるのか、自分のことはさておいて恋の行方が気になります。星祭とも言われる七夕ですが、どうしてこんなに曇ることが多いのでしょう?神様はなんて意地悪なんだ、なんて思ってしまいますよね。

今回はそんな夜空に思いをはせて、七夕飾りのお星様を作ってみたいと思います。その前に七夕の由来をおさらいしましょう。

七夕飾り

画像出展:kansaibunka.com

七夕の由来

七夕の由来は、中国に古くから伝わる乞巧奠(きこうでん)という、織女(織姫のこと)に手芸の上達を祈る行事にあるようです。それに日本の棚機女(たなばたつめ)の禊(みそぎ)の行事が加わります。これは乙女が神様のために布を織って捧げる行事です。

いずれも7月7日に行われ、これに星伝説の彦星の話が合わさって、織姫と彦星の恋物語が誕生したと考えられています。

ちょうどこの7月7日、といっても旧暦なので今の暦で言うと8月に当たりますが、この旧暦の7月7日に織姫のこと座ベガと、彦星のわし座アルタイルが、天の川を挟んでひときわ輝きを増します。

旧暦の7月7日は調べてみると新暦と違い、大体晴れるようです。神様はそんなに意地悪なわけではありませんでしたね。

それではお星様の作り方をご紹介していきます。

笹飾り

画像出展:blingee.com

七夕飾り 星飾りの工作 用意するもの

折り紙 はさみ ペン

星

七夕飾り 星の作り方

星飾りといっても、今ではオーソドックスなものから可愛らしいものまで、いろいろな作り方があります。

まずは、moni niko さんのお星さまの作り方動画です。

おなじみgunoiejapanさんの立体星です。

Spitzer Stern Tavins Origami Instructionさんの動画です。こんなの作れたら注目されること間違いなしです。

これはかわいい!「Origami おりがみ 折紙」さんの流れ星も載せてみました。だんだん趣旨がずれてきましたが…。

他に七夕関連の情報も楽しみたい方はこちらもおすすめです↓↓

【関連記事】今年の七夕特集まとめてみた!

七夕飾り 星飾り工作のまとめ

七夕飾り

いかがでしたか?どれも難しくないのでぜひチャレンジしてみてください。

神様は多分、夜空のどこかにおられるかもしれませんが、中国では神様は天帝ですので、そうすると北極星が神様の星ということになります。

今年はきっと織姫様と彦星様が天の川を渡れますように。40歳独身の筆者が、自分の心配も省みずに二人の恋の成就を祈ってみました。